樹木葬への改葬
樹木葬とは
墓石を建てず、樹木のもとで自然と一体となり、ご遺骨を土に返す埋葬のしかたをいいます。埋葬地は、もちろん墓地として許可を得ている敷地内であり、お墓としても永続性があります。(宗派を問わず、受入可が多いとおもわれます。)実際上(当事務所でも代行させていただいておりますが...)、カロート等の納骨スペースはなく、ご遺骨を骨壷から取り出して、地面に(円筒状の穴を掘り)直接に埋葬します。埋葬されている者の氏名等は石や金属製プレートに彫り込みがなされます。また、樹木葬は永代供養付きであることが多く、その埋葬方法については、現在様々な形態で行われるようになっています。もともとは、外柵や墓石を設けず遺骨を土中に直接埋め、桜の木などを墓標とする樹木葬が行われていたものが始まりですが...現在では、コンクリート製の個別スペース(小さな地下カロート)を備え、その上には故人の名前を刻んだ石のプレートを設置する形や骨壺に入れたまま埋葬する形など、当初の自然に還るといったイメージからかけ離れたものも存在します。また数十年後に移し替え合葬を行う形態などもあり、樹木葬を選択する場合、埋葬方法の確認を怠ってはなりません。