寺院墓地における墓じまい・改葬
お寺からの改葬の場合、いちばん注意しなくてはならないのは、改葬先の宗派です。とかく利便のみを考え、宗教・宗派はどうでもよいと思われている方も見受けられます。本来は、お寺にお墓があるということは、そのお寺の檀家としての立場もあるわけですが...、現代においては、その意味も薄れる傾向にあるのは否めません。しかし、先々の供養をお考えであれば、同宗派への改葬又は、檀家としての地位を継続しながら民間墓地へ改葬するという選択肢もあるのではないでしょうか?ひとつ以外に知られていないのは、戒名についてです。戒名は各宗派特徴・規則性があり、何宗かということは、ほとんどの場合、わかるようになっています。そのため、無宗派の霊園はともかく、改葬先の宗派には気をつけなければいけません。違う宗派の寺院系霊園の場合、まれに戒名の付け替えをするように言われることもあります。(僧侶から直接、伺ったことですが...、異なった宗派戒名の故人を供養することは、かなり違和感があるとのことでした)その結果として、法外な戒名料を請求されることもないとは言えません。 まずは、改葬元のお寺とよく話し合いをすることが肝心です。引きとめられることもあるでしょう。お寺にとっては、大切な檀家を失うことになりますから...。(法律上は正当な理由なしに改葬を拒否することはできません。)余計なトラブルをさけるためにも、事後承諾はやめましょう。改葬手続きを進める上においても、お寺の協力が必要です。 多くの相談者がおっしゃることですが、お寺に対し改葬の申し入れをしに行くのは、それなりに勇気がいるようです。スムースに話を進めるうえでも、当事務所をご利用ください。
【墓地の原状復帰について】
改葬が終了したら、使用していた墓地を更地に戻して返還しなくてはなりません。その費用は墓地使用者の負担となります。寺院墓地の場合、多くは寺院指定の業者があり、改葬の申し入れをした際に、聞いておくほうがよいでしょう。