問い合わせ 毎日9:00~18:00

千葉県の改葬許可申請 代行


「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」によれば、「改葬」とは埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことを言います。(第二条 3項)ここでいう「死体」は土葬された遺骨をさしますが、ほとんどの改葬は火葬場で焼かれ骨壺に入った焼骨が対象となっています。

 千葉県においては古くからある寺院も多く、墓じまい・改葬で当事務所が扱った事例の中には、土葬骨の改葬も時々あります。ちなみに土葬骨を改葬する際は、改葬と同時に火葬の手続きが求められます。改葬許可申請手続きは以下の通り、今のお墓がある市区町村役場に対して行いますが、何から手をつけたらよいのかわかりにくい面もあります。

 千葉県の改葬は、圧倒的に寺院墓地から民間墓地へのご遺骨の移動が多く、檀家離れや少子化の影響が顕著にあらわれています。改葬許可申請書については、申請様式など各自治体で異なるものの記載事項については殆んど変わりはありません。しかし、例えばご遺骨の死亡年月日や氏名などが不明の場合にどこまで調査すべきか、また散骨する場合はどのように記入するかなど役所により対応が異なる場合があります。

当事務所では、東京千葉の墓じまいを数多く扱っております。

お気軽にご相談をいただければ幸いです。



改葬許可申請の手順

改葬許可申請は、今のお墓がある地域の役所に行いますが、自治体ごとに申請書様式が異なりますので管轄の役所から申請書を取り寄せる必要があります。現在では各役場のホームぺージからダウンロードも可能となっています。

1.新しい墓地の管理者から、受入証明書を発行してもらいます。(改葬許可申請先の役所によっては、永代使用許可証もしくは墓地使用許可証原本の提示で済むこともあります。)

2.今の墓地管理者から、埋蔵証明書を発行してもらいます。(埋蔵証明書の提出ではなく、改葬許可申請書の管理者証明欄への押印の場合もあります)。

3.今の墓地のある地域の役場に受入証明書(または、墓地使用許可証等原本の提示)、改葬許可申請書、埋蔵証明書(不必要の場合もあります。要確認)を提出し、「改葬許可証」を発行してもらいます。

4.今の墓地管理者に「改葬許可証」を提示し、遺骨を取り出します。

5.新しい墓地の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納めます。


※現在の墓地から遺骨を取り出す際には「閉眼供養」を行った後、墓石業者に依頼して取り出します(各霊園や寺院においては指定の石材店が行うことが多い)

移転先の墳墓に遺骨を納める作業は「開眼法要」を行った後、各霊園、各寺院指定の石材店が行います。(村墓地などで指定石材店がないときには、近隣の石材店にお願いします)


千葉県鎌ケ谷市の改葬許可申請代行          千葉県我孫子市の改葬許可申請代行

千葉県習志野市の改葬許可申請代行          千葉県柏市の改葬許可申請代行

千葉県船橋市の改葬許可申請代行           千葉県白井市の改葬許可申請代行

千葉県市川市の改葬許可申請代行           千葉県印西市の改葬許可申請代行

千葉県松戸市の改葬許可申請代行           千葉県千葉市の改葬許可申請代行

千葉県流山市の改葬許可申請代行           千葉県八千代市の改葬許可申請代行  

千葉県野田市の改葬許可申請代行           千葉県佐倉市の改葬許可申請代行

千葉県市原市の改葬許可申請代行            千葉県成田市の改葬許可申請代行 

千葉県君津市の改葬許可申請代行            千葉県香取市の改葬許可申請代行

千葉県茂原市の改葬許可申請代行            千葉県木更津市の改葬許可申請代行

千葉県匝瑳市の改葬許可申請代行            千葉県富津市の改葬許可申請代行

千葉県山武郡横芝光町 の改葬許可申請代行 

千葉県旭市の改葬許可申請代行               千葉県東金市の改葬許可申請代行

千葉県長生郡長南町の改葬許可申請代行

 千葉県大網白里市の改葬許可申請代行


取り扱い市町村

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ケ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市   南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 酒々井町 栄町 神崎町 多古町 東庄町 九十九里町 芝山町 横芝光町 一宮町 睦沢町 長生村 白子町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町



〒273-0103

千葉県鎌ヶ谷市丸山3丁目9-7

行政書士 さいとう法務事務所

050-7542-3692(専用IP回線)

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう